どうも、シンガ(@shinga_777)です。
いよいよメガドライブミニが昨日2019年9月19日に発売されました。
以前にもご紹介していましたが、僕もメガドライブミニWを予約していたので購入しました。
早速売り切れているところもあるようですね。
世界で愛されたセガハードのメガドライブミニ実機は手のひらサイズでとても可愛いです。
ソフトも40本+2本の新作とお得感満載で早速いくつかプレイしましたよ。
今回は実機を触ってみての使用感をご紹介します。

メガドライブミニの内容

内容はこんな感じで、本体、コントローラー(Wは2個)、説明書、HDMIケーブル、充電用USBケーブルです。
ケーブルは付属していますが、充電用のACアダプタは自分で用意しないといけません。
見たままメガドラですねwこれだけで嬉しくなってくる。
カートリッジや横の拡張スロットなど、機能しなくても細かく再現されているところに愛を感じますw
音声出力は欲しかったかも。
コントローラーはこんなに小さかったっけ?と思ってしまいましたが、サターンのコントローラーとごっちゃになっている気もしますw
ケーブルを差し込んでしまえば電源オンで始まりますよ。
メガドライブミニの画面

左上の設定で画面表示サイズ(4:3か16:9)や言語設定などができます。
当時のブラウン管を再現したCRTフィルターも選択できるとは(大型モニターだと相当見づらくなるけどw)

さらにスタッフロールなんかも見られますよ。

右上のソートでAボタンを押すと発売日、名前、ジャンルなどでソートできます。
上下にスクロールしますので、ゲームを選んで決定するだけです。
ちなみに言語を変えると画面が海外版に変わります。

いろいろと凝っていて、楽しんで作っているのがわかりますw
ゲームをプレイしたよ
まずはシューティングゲームのダライアス、サンダーフォースⅢ、武者アレスタ、スーパーファンタジーゾーン、ガンスターヒーローズなどをやりましたけどね。
こんなに難しかったっけ!?
いや、全くと言っていいほど進まないw
ダライアスとスーパーファンタジーゾーンは1面のボスを倒すまでは行ったけど、その後即死w
下手になったのも分かるけど、コントローラーに慣れないのもあるけど、結構ショックな感じです。
当時はこのコントローラーでサンダーフォースⅢとかクリアしてたんだなぁ。
アーケードスティックが欲しいw
中断セーブの機能があるので多用して、練習しないとシューティングとアクションはクリアできそうに無いな(;´Д`)
コンティニューはゲームによってあったりなかったりです。
メガドライブとSEGA愛
ファンタシースターやシャイニングフォースなどをまったりやりつつ、コミックスゾーンやランドストーカーなどもやりながら、その他のゲームもってなってくるといつまでも楽しめそうです。
メガドライブと当時のSEGAへの愛が強く感じられますね。
スーパー32XとMEGA-CDを再現したメガドラタワーミニもありますよ。
各ハードのミニシリーズは完全に「おっさんホイホイ」ですが、まんまと引っかかってみるととても楽しいですw
歳と共にこんなにも衰えたのかと実感できますよ。
僕は早速メガドライブミニの本を買いました。
これも懐かしのメガドライブFANとセガ贔屓だったBEEPとのコラボ本。
BEEPといえばソノシート懐かしいなぁw
この本にはソノシートではなく過去記事をpdfにしたDVD-ROMが付いてますね。
少々お高いですが、SEGAマニアならノスタルジーに浸っちゃいますw
ファミ通(エンターブレイン)もインタビューなどを特集したパーフェクトブックを出しましたね。
攻略も載っていますし、どちらもファンなら必見ですね!
一通り遊んだらじっくりとシャイニング・フォースとファンタシースターやります!
おわり