どうも、シンガ(@shinga_777)です。
いよいよメガドライブミニが発表になり、予約も開始されましたね。
開始当初より売り切れ続出で、転売目的の方が高値で売っています。
発売は9月19日とまだまだ日があるので、増産するような気もしますが。
これまでファミコンミニに始まり、スーパーファミコンミニ、プレステミニやNEOGEOミニなどが発売されましたが、僕はスルーw
ようやく本気で欲しい機種が発表になりました!
今までのミニには魅力を感じなかった
これまでのミニ商品にもうひとつ魅力が沸かなかったのが、やはりソフトです。
どれも大半のソフトが後継機種や他機種に移植やリメイクをされていて、特にファミコンなんかは「またか」感が強かった。
スーパーファミコンは未発売のスターフォックス2が入り、話題になりましたがそれ以外のラインナップが個人的にはかなり微妙。
任天堂系のソフトはロングセラーのものも多く、ゲーム好きの人にはやり尽くした感がありますので本体のミニサイズという部分に魅力を感じる人は良いでしょうが、僕はそこだけだと価格が高すぎると思います。
NEOGEOミニだけは少し欲しかったですが、移植されまくった格闘ゲーム中心のラインナップ。
ゲームセンターの筐体のミニにしたために液晶画面が付き、筐体のジョイスティック型コントローラーしかなく、別にコントローラーJACKは2つあるもののコントローラーPADは別売りと個人的には不本意な仕様。
家庭用の初代カートリッジ式のNEOGEOのミニなら買っていたと思います。
メガドライブミニがいいところ
上記のミニ各機種とは違い、メガドライブというか我らがSEGAの良いところは良くも悪くも他機種にあまり移植されてなく、されていてもメジャータイトル以外はさほど売れていない。
要するにマイナーだけど良質なゲームが多いということです。
個人的には最初に発表された10タイトルだけでも買う価値がありますね。
バンパイアキラーなど予想外ですね!
追記
4/19第二弾の10作品が発表!
追記
5/16第三弾の10作品が発表!
追記
6/4第四弾の10作品+2作品が発表!
まさかの新作テトリスとダライアスには驚きました。
でも欲を言えばあと8作品追加で50作品にして、入れてほしいのはまだあったなぁ(´;ω;`)
Amazonでも予約再開しましたね。
セガ好きなら是非おさえておきたい、セガ好きで無ければ買わないかもしれませんけどw
ソフトウェア開発は「SEGA AGES」シリーズや「セガ3D復刻プロジェクト」などでおなじみのエムツーなので期待します。
本体の仕様も凝っていて、パワースイッチやパワーランプ、リセットボタンなども飾りではなく操作できるようですし、カートリッジスロット、ヘッドフォンボリューム、拡張スロットなどは元の機能は無いもののギミックとしては再現してあるようです。
嬉しい変更はコントローラーですね。
実際の初期メガドライブには3つボタンのコントローラーが付属していましたが、今回は後に発売されたメガドライブ2のコントローラーでもあった「ファイティングパッド6B」が付属。
通常版はコントローラー1個で限定発売のWはコントローラーが2個付属という分かりやすい違いで、パッケージデザインも通常版は1988年の初代発売のデザイン、Wは1990年以降の後期デザインをモチーフとしているという細かい部分も嬉しいです。
僕はWを予約済み。
SEGA愛
僕はSEGAが大好きでした。
小学生の時にSG-1000とSEGAマークⅢを友達の家でやり、当時はグラフィックの綺麗さに惹かれマークⅢを購入。
ビッグタイトル以外は当時大ブームだったファミコンよりもマークⅢに没頭しました。
中学生のときには新聞配達のアルバイトをして、メガドライブを発売日に予約をして買いに行った思い出があります。
後々セガサターンとドリームキャストも発売日に買いました。
ただ子供心にセガの戦略は疑問だらけでした。
「ソニックの前のイメージキャラクターであり、楽しかったマークⅢ版アレックスキッドの続編を出さずに変な業務用展開をしたのはなぜだろう」
「ワンダーボーイシリーズはキャラを変えていろんな機種に移植されてるほど優れたゲームなのに、自社でもっと展開しないのはなぜだろう」
「楽しみにしていたファンタシースター3をやったときに、好評なタイトルを大事にしないのはなぜだろう」
「サターンで世界でヒットしたソニックではなく、よく分からないおっさんキャラのペパルーチョをイメージキャラクターにしたのはなぜだろう」
「ドリームキャストで電源を入れたときの爆音には作った段階で気づいたはずなのに、発売したのはなぜだろう」
などと感じたものです。
特にSEGAは良作の展開が下手すぎると本気で思っていました。
ライバルが強力だったってのは大きいですけど、PSに参入してから龍が如くなどのように続いてることを思えば、やっぱ本数が売れてなかったからかなとも思います。
今となってはSEGAもあの頃のSEGAでは無いですが、今回のメガドライブミニにはSEGAの愛を感じます。
以降の30タイトルのラインナップが楽しみすぎるw
令和元年9月19日発売
2019年9月19日発売なので秋になりますね。
ラインナップはホームページで公開されていくでしょうから、今後の発表に注目したいです。
SEGAメガドライブミニホームページ
https://sega.jp/mdmini/index.html
半年後が楽しみです。
おわり