どうも、シンガ(@shinga_777)です。
肩はあまり凝らない方ですが、背中の張りや腰痛や足のむくみとダルさによく見舞われるので前からちょっと気になっていたドクターエア 3Dマッサージロールを購入しました。
ちょうど購入したところに、明石家さんまさんがホンマでっかTVで木村拓哉さんからプレゼントしてもらって良かったものとして、同じドクターエアのストレッチロールSが紹介されていましたよ。
なんか嬉しかった(*^^*)
結論から言うと、買って良かったです。
実際に長く使ってみましたので、ストレッチロールSと3Dマッサージロールの違い、マッサージの効果や本体の使用感などをご紹介します!
ドクターエア 3DマッサージロールとストレッチロールSの違い
・3Dマッサージロール
僕が購入したのはこれで、名前の通りにドクターエアも体をほぐすマッサージやリラックスをメインとして売り出しているようです。

3分間で最大10000回の振動で2300回/分~3700回/分の3つの振動のモードと、2300回/分~3700回/分を繰り返すローテーションモードを選べます。
・本体サイズ:直径85mm×高さ310mmで675g 定価9800円
カラーは5色あります。

・ストレッチロールS
こちらも名前のとおりにドクターエアはストレッチ、トレーニングと言った感じに、スポーツ寄りな感じで売っています。
ラグビー日本代表など、プロスポーツ選手も愛用していますね。

3分間で最大12000回の振動で、2100回/分~4000回/分の4つの振動レベルを選べます。
・本体サイズ:直径150mm×高さ320mmで870g 定価19000円
違いは、大きさ、振動の強さで、ストレッチやトレーニングにはストレッチロールSの大きさは魅力だと思います。
大きさの割には素材が軽いので、それほど重くはありません。
実際は大きさと機能に違いはあっても、筋膜リリースなどはどちらも同じような使い方はできます。
僕はマッサージ目的ですし、専用のアシストカバーが付いていて価格も低く、それほど大きくもなく使いやすそうな3Dマッサージロールにしました。
ドクターエア3Dマッサージロールの付属品

開封すると「本体、アシストカバー、充電器、取扱説明書」が入っています。

アシストカバーはピッタリすぎてちょっと入れにくいですが、入れてしまえばアシストカバー自体は非常に使いやすく思います。
持ち手は両側ともに輪っかになっているだけで、留められないのでマジックテープやクリップなどで留めると手が離せます(あてる部位に注意)

アシストカバーに入れた際、ファスナーをしっかりと最後まで閉めないと、チャリチャリと振動でうるさいのです。
電源マークのところに本体スイッチがくるので、入れる向きには気をつけてください。
充電の際にはカバーを外してとありますが、僕は面倒なのでそのままにしていますw(自己責任)
ドクターエア3Dマッサージロールの使用感
初めて電源を入れたときには少しビビりました(^_^;)
振動が激しいので使用する際も床などで、何も敷かずに動かすとかなり響きますね。
起き上がっていて体にあてる分には、それほど響かないとは思います。
最初は2300回/分で使っていましたが、今は2700回/分~3700回/分モードで使用することが多いです。
ローテーションモードは微妙な感じで使っていませんw
使用するときは様々ですが、タオルで背中を洗うかのように後ろ手に回して、肩甲骨の辺り、背中の真ん中辺り、腰の順にあてています。
足はふくらはぎで使うことが多く、寝転びながら3Dマッサージロールの位置をコロコロずらしながら使っています。
全身が水にでもなったかのような揺れがとても気持ちいいですね。
3Dマッサージロールが止まってもしばらくは揺れてる感じがして心地良い。
体ってやっぱり水分多いんだなと感じましたw
15分で勝手に止まるので、使用中に寝てしまっていても安心ですよ。
筋膜リリースには本当に効いていると実感できます!
ドクターエア3Dマッサージロールのデメリット
とても良い商品ですが、デメリットも無いわけではありません。
上記でも書きましたが、振動が大きく響きます。
マットや布団やクッションなどで響かないように対策が必要ですね。
クッションなどの上で使用しても重低音のような響きが多少ありますので、使用する場所と時間には要注意だなと思いました。
個人的な感想ですが、体を緩ませたりむくみやだるさなどには有効ですが、直接ポイントを狙えるわけではないのでツボ押しのような深部のこりには向いていないです。
ピンポイントに深めの部分で凝るような感覚の場合は、低周波治療器やツボ押し器などのほうが効くような気がしますので、心地いい箇所によって使い分けています。
僕は全然気になりませんが、振動が激しいので人によっては上半身への使用で特に肩から上に使うと脳が揺れたりで気持ち悪くなる方もいるようです。
無理はしないようにしましょうね。

まとめ
ちょっとやみつきになるくらいの振動の強さが心地よく、アシストカバーのおかげで何かをしながらでも使えるのがとても良いです。
使用しての身体への悪影響は特にありません。
何より筋膜リリースの効果か、腰、臀部、足のむくみやだるさなどが和らいだのは嬉しいポイント!
疲れが溜まってどうにも体が痛い時などにも、やるとスッキリする感じです。
こちらは簡単な3Dマッサージロールの使い方の動画です。
2分程度の動画ですが参考になりますよ。
おわり