どうも、シンガ(@shinga_777)です。
Amazonをよく利用されますか?
僕は年間でも非常によく利用します。
そんな僕のような人でなくても
って方なら、Amazonプライム会員はお得になり得るかと思います。
Amazonプライム会員とは、年会費を払うことによりAmazon.co.jpが提供するあらゆるサービスを受けられるAmazonの公式有料会員です。
僕はAmazonで年間でも数多く購入していて、Amazonの公式有料会員であるAmazonプライム会員にも10年以上加入し続けています。
今回はAmazonプライム会員の非常にお得な特典、サービスの内容と、わずかばかりのデメリットも記事内でご紹介します。
目次を見て興味のあるとこだけでも、ぜひチェックしてくださいね。
- Amazonプライムの会費は月額約「408円」!
- Amazonプライム会員のお得その1 配送特典
- Amazonプライム会員のお得その2 プライムビデオ
- Amazonプライム会員のお得その3 Prime Music
- Amazonプライム会員のお得その4 Prime Reading+Kindleオーナーライブラリー
- Amazonプライム会員のお得その5 Amazon Photos
- Amazonプライム会員のお得その6 会員限定先行タイムセールの販売
- Amazonプライム会員のお得その7 Amazonパントリー
- Amazonプライム会員のお得その8 Prime Pets(プライムペット)
- Amazonプライム会員のお得その9 プライム・ワードローブ
- Amazonプライム会員のお得その10 まだある他のサービス
- 学生ならお得なプライム会員料金 prime student
- Amazonプライムのデメリット
- Amazonプライム会員の支払い方法
- Amazonプライム会員の入会方法・解約方法
- Amazonプライム会員特典おさらい
Amazonプライムの会費は月額約「408円」!
まずは基本の会員になるための費用。
Amazonプライム会員は年間4900円(税込み)
月額にすると。。。なんと約408円!
さらにプライムの料金形態には月額プランもあります!月々500円(税込)
年を通じてそれほど使わないよという場合で、会員特典のどうしても見たいビデオや本が数冊あるなどの限られた目的の場合は月額でって感じですね。
初めての方はお試し期間が30日間あります。
ぜひ無料体験してみてくださいね!(解約も簡単にできますよ)
Amazonプライム会員のお得その1 配送特典

最も基本の特典で、昔は今ほどいろいろな特典はなかったですが、僕も当初は配送特典目的で会員になりました。
Amazonで月に1回以上購入するなら、配送特典だけででも入ったほうがお得です。
条件 | 一般 | プライム会員 |
ご注文金額が2,000円以上の場合 | 無料 | 無料 |
ご注文金額が2,000円未満の場合 | 400~440円 | 無料 |
注文確定日から3日以内にお届け/お急ぎ便(〇月〇日にお届けします) | 500~540円 | 無料 |
注文当日にお届け/当日お急ぎ便(本日〇月〇日にお届けします) | 600~640円 | 無料 |
注文当日または翌日の特定の時間までにお届け/ラッシュ便(本州一部地域のみ)(〇月〇日〇時までにお届けします) | 900円 | 300円(キャンペーン期間は無料、終了日未定) |
予約商品を発売日/発売日前日にお届け (発売日/発売日前日にお届けします) | 360円 | 無料 |
お届け日時指定便 | 500円~640円 | 無料 |
ほぼ翌日までには届くお急ぎ便や、時間どおりに届けてくれるお届け日時指定が使い放題なのが助かりますね。

お急ぎ便、お届け便指定、送料無料の対象は「プライムマーク」がついている商品のみになりますので注意してくださいね。
一部エリア限定ですが最短2時間で届く「Prime now」(専用アプリのダウンロードが必要)もありますよ。
Amazonプライム会員のお得その2 プライムビデオ
プライムビデオはAmazonプライム会員なら追加料金なしで、会員特典対象の映画やTV番組が見放題。
TV、スマートフォン、PCなどでも楽しめる、NetflixやHuluのような月額のオンライン動画配信サイトと同じです。
月額だと
・Netflix(ネットフリックス)ベーシックプラン:864円(税込)
・hulu(フールー):1007円(税込)
・Amazon prime video:408円(税込)
他社とは作品本数も違いますので単純に比較はできませんが、プライムビデオも作品はどんどん増えています。


2019年7月でこんな感じに「万引き家族」や新海誠監督作品などの話題作がprime対象になっています。
洋画、邦画、海外ドラマ、日本のTVドラマも多くあり、プライム対象ではない有料作品も最新作から旧作まで、普通のレンタルと同じような価格で見ることができます。
中には見放題が終了していく作品もありますが、それ以上に作品が増えていっています。
特撮・アニメも充実していて
- 「仮面ライダーシリーズ」
- 「戦隊シリーズ」
- 「ポケットモンスター」
- 「名探偵コナン」
- 「機動戦士ガンダムシリーズ」
- 「7つの大罪」
- 「ルパン三世」
などなど、こちらもどんどん増えています。
2018年マンガ大賞を受賞した「彼方のアストラ」や少年ジャンプ連載の「Dr.STONE」や今や大人気の「鬼滅の刃」など。新作もテレビのスタートと連動して公開されるものも増えてきていて、見逃してもプライムビデオで見られると安心。

映画、ドラマ以外にもドキュメンタリー(BBCやNHKなど)も豊富です。
さらにテレビCMもされている、松本人志氏のバラエティ「ドキュメンタル」や「バチェラー・ジャパン」、「仮面ライダーアマゾンズ」など他にもバラエティやドラマがAmazonオリジナルやAmazon制作作品として展開されてるので、これらはプライムビデオでしか見られませんね。
完全に僕得の「スタートレック・ピカード」も配信されました。

端末にダウンロードもできるので、fireタブレットに入れておけばどこでも見られますよ!

プライム・ビデオをテレビの大画面で見る方法はいくつかありますが、fireスティックが一番ラクでおすすめです。

プライムビデオ以外にも主要な動画サイトに対応している上に、Alexa対応音声認識リモコンでさらに扱いやすくなっています。
Amazonプライム会員のお得その3 Prime Music
prime musicはAmazonプライム会員なら100万曲以上が聴き放題!で追加料金も無し。
開始当初は洋楽が主で日本の曲は少なかったですが、さすがAmazonです。
今ではかなりの数の曲が追加されてきています。
画面はこんな感じです。

作業用のBGMにもいいし、端末に落としておけるのでギガが気になる方は自宅等のWi-Fiで落としておきましょう。
僕はプライムビデオ同様にfireタブレットにダウンロードしています。
・ラジオ
ラジオという機能があって、prime music対象の楽曲をランダム再生してくれます。
MCは無いですが、延々と途切れることなく音楽を流してくれるので作業用BGMに最適で僕もブログを書くときなどの作業中によく流しています(主にジャズ)
読書のときなどにも良いですよ。
音楽は音と言う意味でAlexaとの親和性が高いです。
プライム会員なら「アレクサ、音楽かけて」でAmazon musicをかけてくれます。
Alexaはスマートスピーカーの「Echo」が代表的ですね。
スピーカーの質は負けますが、fireタブレットもAlexa搭載になって使いやすくなりました。
Amazon music UNLIMITED
こちらは上位のサービスでなんと6500万曲以上が聴き放題です。
プライム会員なら特別価格の月額780円(税込)ですが、ちょくちょく新規登録数ヶ月大幅値下げなどのキャンペーンを行っていたりします。
通常でも音楽に興味のある方なら聴き放題780円(税込)は圧倒的なコスパだと思いますね。
利用が初めての方はまずは30日間無料体験ができますよ。
Amazonプライム会員のお得その4 Prime Reading+Kindleオーナーライブラリー
見放題、聴き放題ときて、今度はPrime Readingで数百冊が読み放題です。
下の画像はPrime Readingのごく一部のタイトルです。

雑誌は最新のものもありますし、ベストセラーやドラマ化などで話題の作品もあったりします。
Prime Readingでは、同時に利用できる冊数は10冊までと決まっていて、現在利用中の本の利用を終了することで、他の本を利用することができます。
購入というよりは図書館のような感覚ですね。
Prime Readingは2018年に導入された比較的新しいサービスで、それ以前にあったサービスがkindleオーナーライブラリーで今もあります。
kindleオーナーライブラリーは「二万冊の中から毎月1冊無料で読める」というもので、対象作品はPrime Readingより多いけど1冊だけです。
いや、1冊って言うけどよく考えてみてください。
ここまでのサービス全部使えて月408円w
ただし、名前の通りkindleオーナーライブラリーはプライム会員であっても「Kindle」か「fireタブレット」がないと使えませんのでご注意を。
またkindleオーナーライブラリーは1冊しか持てません、Prime Readingと同じく読んだら返してまた借りるって感じです。
Kindle unlimited
kindleとありますが、Kindleアプリを入れればお使いのスマホ、タブレット、PCでも使える読み放題プランです。
Prime Readingよりも先に行われた上位サービスで、Prime ReadingやKindleオーナーライブラリーとは比べ物にならないくらいのタイトル数が月額980円(税込)で読めちゃいますし、プライム会員でなくともAmazon会員なら利用できます。

なんと、和書12万冊以上、洋書120万冊以上と一生かかっても読めない。
雑誌や新しい本もあったりしますので、またしても圧倒的なコスパ!
僕も今は読む時間がとれなくて止めてしまいましたが、2年ほど利用していました。
時間が取れるようになればまた使いたいサービスなのは間違いないです。
利用が初めての方は30日間無料体験ができますよ。
Amazonプライム会員のお得その5 Amazon Photos

Amazonプライム会員なら無限のフォトストレージまで付いちゃいます。
写真をよく撮る方はすごく良いんじゃないかな。
特にiPhoneを使っている方はSDカードも使えないし、簡単にPCにバックアップってのも難しいから容量がすぐにいっぱいになっちゃう。
そんなとき無限ストレージがあれば写真も容量を気にしなくて済みますね。
無限ストレージがの双璧がgoogleフォトとこのAmazon photos。
ただし、googleフォトは無制限なら超高画質写真は圧縮(劣化)してjpegで保存or劣化無しなら無料は15GBまでという条件が付きます(まあほんとに無料だからね)
Amazon photosなら無劣化での保存が無制限に可能です。
ただし、注意点として退会すると5ギガまでという制限が出てしまいます。退会される方や期間限定で入会される予定の方は5ギガまでに留めるか、退会までにきちんと対策しておきましょう。
専用アプリもありますよ。
Amazonプライム会員のお得その6 会員限定先行タイムセールの販売
Amazonプライム会員は、なんと通常より30分早くタイムセールに参加することができます。
狙っている商品や、お得なタイムセール商品が購入しやすくなりますね。
初夏のAmazonプライムデー(1番の規模でプライム会員限定)と年末近くのAmazonサイバーマンデーの2つの大型セールと、ほぼ毎月行われるタイムセール祭り、毎日のタイムセールなどがあり、Amazonプライム会員だと様々な特典があります。
セールに関しては以下の記事に詳しく書いていますのでご覧ください。

Amazonプライム会員のお得その7 Amazonパントリー

パントリーは「食在庫」って意味です。
食品や日用品を中心とした低価格帯の商品をひとつから必要な分だけ、ひと箱あたり390円の取扱手数料でお届けしてくれるサービス(オトクなキャンペーンも)
割引商品やAmazonクーポン割引や各種キャンペーンなども行っていますし、よくセールもやってます。
コスパはそれほどですが少量から購入できるので、一人暮らしやお忙しい方などは便利で捗りますね。
パントリーの商品は他のAmazon商品と一緒には届けられませんのでご注意。
Amazonプライム会員のお得その8 Prime Pets(プライムペット)

ペット情報の登録で対象商品がいつでも10%OFF。
その他、ペットの種類や年齢に応じたおすすめ商品の紹介など特典いろいろありますよ。
我が家の愛犬も登録しています。
登録後1日たてば愛犬、愛猫の専用ページが出来上がりますよ。
なかなか市販で売っていない商品もありますので、Amazonで購入できるのは助かっています。
Amazonプライム会員のお得その9 プライム・ワードローブ

プライム・ワードローブとはAmazonが販売・発送する商品の一部(服、シューズ、バッグ、時計、ジュエリー等)を取り寄せて試着後に購入する商品のみ支払いをするサービスです。
最低2点、最大6点までの商品を配送が完了した翌日から7日間試着できます。
Amazonプライム会員は追加料金なしでプライム・ワードローブをご利用できて、送料・返送料も無料なのは嬉しい。
新しい商品も継続的に追加されています。
Amazonプライム会員のお得その10 まだある他のサービス
・Twitch Prime
Twitchが提供するTwitch Primeと連携可能。
毎月の無料ゲームコンテンツ、Twitch Channelの購読など数多くの特典がありますよ。
ゲーム好きなら利用しない手はない。
・おむつ・おしりふき割引特典
プライム会員なら対象のおむつとおしりふきを定期おトク便で注文するといつでも15%OFFで購入できます。
お子様情報を登録すると登録者限定セールなどAmazonファミリーからさらに特典もありますよ。
・Amazon Mastercard
Amazonプライム会員なら2%ポイントが貯まるAmazonクラシックカード(初年度年会費無料・プライム会員は別途申し込みが必要)
さらに持ってる時点で会員扱いなので、プライム特典が使い放題なうえに2.5%ポイントが貯まるAmazonゴールドカードも。
Amazonならではのデザインで欲しくなる。
・バーチャルダッシュ
以前はAmazon Dash ButtonというWi-Fiに接続してAmazonショッピングアプリからお気に入り商品を登録する物理的なボタンでしたが、物理ボタンは廃止されてAmazon.co.jpのウェブサイトかAmazonショッピングアプリを経由して注文できるシステムに生まれ変わりました。
とはいえボタン一つワンプッシュでリピート購入できるのは同じで便利です。
学生ならお得なプライム会員料金 prime student
6ヶ月もの無料体験期間があり、体験後も月額250円(または年額2450円)でプライム会員の特典が利用できちゃいます。
Amazonプライムの中で一番のお得で学生さんなら使わない手はない、とっても太っ腹なサービスです。
ただし、大学生・専門学生向けですのでご注意。
ソフトウェアの割引販売や本購入時に10%還元などお得すぎるクーポンなどの特典も満載です。
Amazonプライムのデメリット
デメリットとか言っときながら、それほど無いですw
以前は弱かった本の読み放題やプライムビデオなどもかなり良くなってきています。
本や音楽に関しては上位サービスもありますし、プライムビデオも有料でのレンタルも含めるとタイトル数も他社と遜色ありません。
今のところ気になるのは特典多すぎだし、増えても来るし使い切れねぇ(゚∀゚)
Amazonプライム会員向けの代表的なサービスは全部で17個あるので、もちろんその中には使わないものもあります。
例えばプライムビデオのようにひとつのサービスで十分に元が取れる感じではあるけれど、そこに価値を見いだせるのかは人によりけりってのはあります。
他だと2018年に米国で、2019年には日本で値上げがあったように今後も値上がりする可能性はもちろんあって、今の年間4900円とかで使えているのは本当に奇跡w
でも急に○万円とかになったりはしないので、値上がりにそこまでビビることはないでしょうが、退会するならAmazon photosの写真などは早くから気にしておいたほうが良いかもしれません。
ってくらいかな?
Amazonプライム会員の支払い方法
Amazonプライム会員の30日間無料体験登録であっても、支払い登録は設定しなくてはいけません。
一般的にはクレジットカードでしょうか、僕は年会費も購入した商品もクレジットカードで支払っています。
・クレジットカード
・携帯決済(docomo、au)
・Amazonポイント、Amazonギフト券、Amazonショッピングカードまたはクーポン
等で支払いできます。
現金での決済はありませんので、ご注意くださいね。
Amazonプライム会員の入会方法・解約方法
・入会の手順
- Amazonプライム会員の無料体験
- 「30日間の無料体験を試す」をクリックしてサインイン
- 支払い方法と請求書先住所の確認をして「無料体験に登録する」を押して完了
すぐ出来ちゃうくらいに簡単です。
・解約の手順
1.トップページの「プライム」をクリック

2.下の方にある「Amazonプライム会員情報を管理する」をクリック

3.左下の方にある「会員資格を終了する(特典を終了)」をクリック

画面が変わり、後は説明に従ってと、こちらも非常に簡単です。
退会まで行き着くのをうやむやにしないのはホント好感持てるw
Amazonでは無料期間をオーバーしたり、継続しないつもりがそのままになっていたりなどで年会費を落とされても、退会すると日割りで払い戻されます。
とても親切ですね。
Amazonプライム会員特典おさらい
- 配送特典
- Prime now(対象エリアのみ)
- プライムビデオ
- Prime Music
- Amazon music UNLIMITED特別価格
- Prime Reading
- Kindleオーナーライブラリー
- Amazon Photos
- 会員限定先行タイムセール
- Amazonパントリー
- Amazonフレッシュ(対象エリアのみ)
- Prime Pets(プライムペット)
- プライム・ワードローブ
- Twitch Prime
- おむつ・おしりふき割引特典
- Amazon Mastercard
- バーチャルダッシュ
17個!!こんなにあるw
何度も言っちゃいますけど、年間4900円(税込み)月額約409円!
で、これだけ利用できちゃいます。
30日間の無料体験ありますしね、何ならそれで退会しても大丈夫です。
何なんだAmazon!恐るべし。
セールもどんどんあるので、ぜひAmazonプライム会員になって体験してみてください。
