どうも、シンガ(@shinga_777)です。
以前にダイエットすると言ってなかなか痩せてはきていませんが、ガムは長続きしなかったのでいろいろと考えました。

僕のデブ化の元凶は、運動不足もありますが、お菓子やスイーツなどの間食です。
なので、なぜ甘いものが食べたくなるのか、食欲というか口寂しさをどのように克服するかが一番の問題。
少しづつですが、食べるものから変えてきましたのでご紹介します。
お昼はサラダチキン
僕は昔から、仕事の関係上、生活時間が不規則なので2食しか食べません。
昼にはセブンのサラダチキンとコーヒー

味が4種類くらいあるので、ローテーションしています。
夜は普通に食べます。
その後の生活時間の不規則さが、間食を生み出します^^;
昼をサラダチキンにしたのには意味があって、サラダチキンは「高タンパク・低カロリー」低カロリーなのはそれほど注目していなくて、100g中23.8%がタンパク質と含有量が高いのです。
いろいろと調べるうちに、僕は自分がタンパク質不足なのではないかと思ったのです。
そもそも2食しか食べないですし、普段トレーニングを行っていない場合でも、体重1kg当たり、約1gのタンパク質を摂ることが目安ということなので、今までは気にもしていなかったですが、どう考えてもタンパク質不足な食事でした。
タンパク質が不足するとエネルギー不足になって、すぐにエネルギーに変換できる糖分を脳が欲しがります。
それで甘いものや、炭水化物が欲しくなるそうです。
昼にサラダチキンで補給しておくと、夜に不足することもそうなく、間食はけっこう我慢できています。
そして、アーモンドの登場。
間食はアーモンドで乗り切る
アーモンド自体はカロリーも高いので、食べる量を守らなければ、逆に太ってしまいます。
口寂しさだけなら、他のものでも良さそうですが、僕にはアーモンドに期待する効果がありました。
食品の中でもビタミンEが最も多く(含有100グラム中約30ミリ・グラム)含まれている。ビタミンEは活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、老化の予防やAGEsの排出に役立つ。悪玉コレステロールの酸化を抑制し、過酸化脂質の生成を防ぎ、心臓病や糖尿病の予防に役立つ。他に亜鉛、マグネシウム、カリウム、鉄などを多く含んでいる。
また、豊富な不溶性食物繊維を含み、腸の働きを活発にして整腸を促す。有害物質やコレステロールを吸収し抑制する作用がある。脂質の約7割は、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸で、善玉コレステロールを維持し悪玉コレステロールを制御し酸化させない働きがあるポリフェノールを多く含んでいる。その効用は紀元前から認められており旧約聖書の中にも記述されている。
引用元:Wikipedia
ダイエットに効果的そうな成分はいろいろと入っていて、食物繊維、マグネシウム、ビタミンE、ビタミンB2、そして僕のお目当てのオレイン酸です。
僕はこれもおそらくお菓子やスイーツのせいで、悪玉(LDL)コレステロールが非常に高い(再検査レベル)
これをアーモンドの脂質となっているオレイン酸が、善玉コレステロールを維持し悪玉コレステロールを制御し酸化させない、つまり良化させてくれるのです。
悪玉(LDL)コレステロールが高いと、動脈硬化、心臓疾患、脳卒中などを引き起こす要因となりかねませんと健康診断の案内にも書いていました。
怖いですからね、アーモンドは僕には最適に思いました。
効果を期待してアーモンド1kgを買ってみたよ
基本的にレビューは全部読んでから買う派です。
レビューをよく読むと、嘘のレビューもなんとなく分かってきます笑
で、買ったのはこちら
これよりも安いのはありますけど、これのレビューはかなり高評価。

それもそのはず、アーモンドチョコでも使われている高品質なノンパレル種を使っています。

こんな感じで届きました。真空パックになっていて好印象。
小さな粒が無いとは言いませんが、ほとんどが粒ぞろいです。
レビューにもあるように、香ばしくて無塩ですが、とても美味しくて食べ過ぎそうになるくらい笑
ちなみにトップの画像はこの袋の裏面です。
なんかカッケー!
まとめ
しばらくは、この食事スタイルで、炭水化物を少し控えめにしてやっていきたいと思います。
アーモンドは、毎日25粒食べ続けて、開始から半年ほどで平均3.4kg痩せたというアーモンドダイエットがあるくらいですから、効果がないわけがありません。
筋トレもやりたいですが、ちょっと体重と出っ腹を落としてからと考えています(食事で全く落ちなければ、やっちゃいますが)
アーモンドのパッケージの保存方法に高温多湿、直射日光をさけて保存とありますが、冷蔵庫はふにゃふにゃになるので、やめたほうがいいですよ。
ダイエットがんばります!
おわり